開業ノウハウ

楽天市場への出店方法の流れと費用、体験談から見るメリット・デメリットを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

楽天市場への出店は審査落ちがある?楽天は実際売れるの?出店方法や手数料などはどうなっている?これから楽天市場への出店を検討している方が気になることを徹底解説します。
最後には経験者がメリット・デメリットも詳しく語ります。
楽天出店を悩まれている方はぜひ参考にしてください。

目次

楽天市場への出店にかかる費用

1997年に本格スタートして以来、日本のEコマース市場を引っ張る存在であるモール型ECサイトの楽天市場。 Amazon、Yahoo!ショッピングと並び、国内モール型ECをけん引するトップランナーです。
この楽天市場に出店する場合、どれくらいの費用がかかるかを整理しました。

楽天には選べる4つの出店プランがある

楽天に出店する際は、以下の4つからプランを選びます。

がんばれ!プラン

初心者におすすめの出店プランです。月額の出店料は19,500円と、1年契約のプランの中では最安値。登録できる商品数は5,000商品まで、画像の容量は最大500MB。システム利用料は月間売上高の3.5~7.0%です。

スタンダードプラン

こちらは、月商140万円以上を目指すショップにおすすめされているプラン。月額の出店利用は50,000円ですが、システム利用料が月間売上高の2.0~4.5%とランニングコストがお得です。商品は20,000アイテムまで登録が可能、画像容量も最大5GBまで登録できます。

メガショッププラン

商品アイテム数が多く、画像もたくさん登録したい場合の選択肢はメガショッププランとなるでしょう。月額出店料は10万円と1年契約プランの中で最も高額ですが、登録可能商品数と画像容量が無制限になります。システム利用料もスタンダードプランと同率です。

ライトプラン

以前あったプランですが、2021年1月時点では廃止されたようです。
その特徴としては、3か月契約のプランで月額出店料は39,800円、システム利用料は3.5~5.5%。商品は5,000アイテムまで、画像は500MBまで登録できるというものでした。
しかし前述のとおり現在はありません。

スタンダードプランでシミュレーション

楽天の出店案内ページには、月額費用のシミュレーターが用意されています。
そちらを利用し、目標月商300万円、予想客単価10,000円のアパレルショップの場合、スタンダードプランで発生する月々のランニングコストを算出してみました。

  • ○月額出店料…50,000円
  • ○システム利用料…119,000円

     PC…46,000円
     モバイル…73,000円

  • ○システムサービス利用料金…78,300円

     楽天原資…28,500円
     安全性・利便性向上のため…3,000円
     アフィリエイト利用料…46,800円

  • ○楽天ペイ利用料…102,000円

  • 合計 349,300円

基本の出店料とは別に掛かる利用料

基本の出店料とは別に掛かる利用料
出店する際には月額基本料金に加えてさまざまなシステムなどの利用料が発生します。
売上に対してかかる費用の割合は、選択したプランや売上料金によっても変動。シミュレーターを活用して、自分のショップにあったプランを見極めることが大事です。

システム利用料はPCとモバイルで別々

月間の売上に対してかかる手数料です。売上がPC経由で発生したか、モバイル経由で発生したかによって別途発生します。

3つのシステムサービス利用料

楽天に出店すると、以下の3つのサービスにも加入でき、それぞれで利用料がかかります。

  • ・楽天ポイント
    楽天会員に付与されるポイントです。このポイントの還元率の高さが、楽天がユーザーの囲い込みに成功している一因となっています。
    出店者はこのポイント原資を1%分負担する形で利用料を支払うことになります。

  • ・取引の安全性・利便性向上のためのシステム利用料
    モール型ECでは、システムのアップデートなどはすべてモール運営者がおこないます。そのため出店者は常に最新かつ安全な環境でショップ運営をおこなうことが可能になるのです。
    もちろん、そのサービスを受けるためには費用が発生。月間の売上高の0.1%にあたる金額が請求されます。

  • ・楽天スーパーアフィリエイト
    アフィリエイト広告の管理も、楽天市場では運営元の楽天が担ってくれます。ショップにとっては人的なコストを抑えながら集客を狙えるサービスです。
    アフィリエイトパートナーへの支払いは楽天が代行をしてくれるので、その際の成果報酬と、プラスして楽天への手数料が発生します。

R-Messe(アールメッセ)利用料

R-Messe(旧R-Chat)とは、楽天市場が出店者に提供している顧客とのコミュニケーションツールで、お問い合わせ機能の役割を果たします。
利用料金は月額固定制で、スタンダードプランとメガプランでは月々5,000円、そのほかのプランでは月々3,000円かかります。
ユーザーからすると、気になる商品への問い合わせが気軽にできるため、店舗とのコミュニケーションによる購入など、購入率が改善されたという事例も多く出ています。

楽天ペイ(楽天市場決済)の利用料

2019年10月の税制改正と、それに伴うポイント還元キャンペーンで一気に消費者に浸透したキャッシュレス決済。楽天でも独自のサービスを導入しており、それがこの楽天ペイです。
一部出店プランでは使えないのですが、楽天ペイを導入すると顧客のユーザビリティがあがる・決済関連業務の負担が軽減するなどのメリットが。
利用料金は月間決済高と平均決済単価により変動しますが、2.5~3.5%程度です。

オプションサービス利用料

ほかにもR-SNS、R-Mail、海外販売サービス※など店舗運営をさらに効率化するさまざまなオプションサービスがあり、それぞれに利用料が発生します。

※楽天が提供する越境ECサービスの「Rakuten Global Market(楽天グローバルマーケット)」は、2020年6月に終了しました。現在では、楽天が商品を買い取って海外ECモールで販売する「海外パートナー旗艦店」および、海外配送サービス「楽天グローバルエクスプレス」の2つが利用できる海外販売サービスとなっています。

※各料金は楽天市場の公開情報をもとにしています(2022年5月時点)
出典:https://www.rakuten.co.jp/

楽天市場へ出店するには?開店するまでの流れ

諸々のサービスが充実した楽天市場への出店は、自社だけでの集客力に不安のある企業・ショップにとっては嬉しい機能の多い販売プラットフォーム。
以下に楽天市場への出店方法の流れをご紹介します。

楽天市場への出店方法の流れ

楽天市場に出店するには、以下の4つのステップを踏んでいきます。

1.まずはWebから出店申し込みをおこなう

まず楽天のサイトで「出店申込ボタン」から手続きをスタート。会社情報や、運営の責任者情報を入力し、RMSアカウントを開設します。

2.RMSアカウントが開設されたら利用開始

手続きから2~4週間程度でRMSアカウントがオープン。RMSの利用が開始できます。
このRMSとはRakuten Merchant Serverの略で、楽天市場の店舗運営システムのことです。RMSアカウントで管理画面にログインをします。

3.開店準備をおこない、開店前審査を受ける

店舗運営システムに入れたらショップづくり。決済や配送について設定し、開店準備を整えます。準備ができたら開店前のオープン審査を受けます。開店準備と審査であわせて2週間から3か月ほどの期間を見ておきましょう。
オープン審査はRMS内で楽天側に依頼します。審査を受けるのにはいくつか条件があります。

  • ・店舗ルール検定試験の受講と合格
  • ・楽天からの振込口座の登録
  • ・楽天への自動振替設定口座の登録
  • ・配送に関する設定
  • ・商品登録
  • ・カテゴリページの作成
  • ・看板画像の作成

これらの条件がそろってはじめて審査を受けられるようになります。

ECサイトの制作手順をはじめとする解説は、以下もあわせてご覧ください。

4.審査完了後、運営スタート

審査に通ったらいよいよショップのオープン。楽天のシステムを利用しつつ試行錯誤を繰り返しながら、ショップを運営し、売上を上げていきましょう。

出店作業が難しい場合は出店代行を使う手も

楽天には出店にあたり、コンサルタントやアドバイザーなどさまざまなサポートサービスが存在します。
それでも出店作業が難しいという場合は、出店代行業者の利用を検討するのもあり。出店作業のみならず、運営にあたっての業務や広告出稿、マーケティング施策などを請け負ってくれる業者もあります。
資金的に余裕があればという前提になりますが、適宜利用することもひとつの手です。

楽天市場の出店審査に落ちる理由は?

複数の出店プランがあり、幅広い規模のショップの出店を受け入れている楽天市場ですが、開店前審査に落ちるケースもあります。
出店を検討しているのであれば、その審査基準をあらかじめおさえてクリアできるようにしておきましょう。

楽天市場の出店審査は厳しい

国内のEC市場は、Amazon、Yahoo!ショッピング、そして楽天市場の3強のECモールが存在感を発揮しています。
2021年度の楽天グループのEC流通総額は5兆円を突破。クレジットカードなど各種サービスとの連携・ポイント還元率の高さから会員の囲い込みにも成功しており、会員数も膨大です。
これだけの知名度と実直を持ったECモールですから、当然顧客からの信頼も厚いもの。それを維持するためには、出店しているショップにも一定のクオリティを要求する必要があるのです。

楽天市場では個人の副業による出店は不可

まず会社員などなにか別に本業のある個人が副業として出店することは認められません。楽天市場だけでなく、ほかのモールでもこういったケースは存在します。
ですが、開業届を提出している個人事業主の場合、ほかの条件審査に引っかからなければ出店が可能です。

取り扱う商材は禁止商材に含まれていませんか?

楽天ではショップの取り扱い商材に禁止項目を設けています。
法令違反となるものや、危険物、モラルに反するものなど細かく取り決められていますので、よく確認してから出店の申し込みをしましょう。

出店審査におけるそのほかの注意点について

上記の項目をクリアできていても、審査に通るとは限りません。楽天側からショップに対してなんらかの不安要素があると判断された場合、出店は難しくなります。
たとえば実績の有無。まったくの知名度のないブランド、販売実績がない商材では出店は厳しいでしょう。あらかじめ、楽天よりも審査基準の低いモールなどに出店して実績を積んだり、SNSでブランドの認知度を上げたりといった工夫が求められます。

また、審査に落ちてしまうとRMS自体にログインできなくなることも。ログインできないと担当者と連絡が取れなかったり、重要な情報にアクセスできなかったりという不具合が生じてしまいます。これらはあらかじめ控えたうえで、慎重に審査に臨みましょう。

楽天市場の運用方法の流れ

いよいよショップを開設できたら、ECサイト運用のスタートです。
ネットショップで効率的に売上を作るには、ECマーケティングの考え方を用いてPDCAを回していくことが必要です。楽天市場では、この運用面での施策管理もしやすい環境が整っています。

RMSを使い分析をおこなう

RMS内には「店舗カルテ」というショップの分析レポートを見られる画面があります。
楽天市場は売上の公式として、「アクセス人数×転換率(購入者数÷アクセス人数)×客単価」という計算式を挙げています。転換率は一般的にCV率とも呼ばれるものです。
店舗カルテではこのアクセス人数、転換率、客単価を見られるだけでなく、新規顧客とリピート顧客の割合や流入経路、良く売れている商品、PCとスマホどちらからより多くアクセスされているかなどを調べられます。
これらのデータを分析し、自分のショップの顧客に適した施策を講じていくことが成功への鍵なのです。

分析後は問題点の改善を

データを分析すると、サイト内で改善すべき問題点が見えてきます。
たとえばアクセス人数が伸び悩んでいる場合。ユーザーの商品検索にきちんとページが引っかかっていない可能性がありますので、対策が必要です。
アクセス数が良くても転換率につながっていないのであれば、ユーザーの購買意欲を削いでしまう要因があるということ。
これらの問題点を見つけたら、どのようにすれば改善できるのか?の施策を練っていきます。RMSでは2つの施策の効果を検証するA/Bテストツールも利用できますので、サイト改善に有用です。

楽天市場に出店した後の退店率は高い?

せっかくオープン審査に通って楽天にショップを出せても、残念ながら退店の道を選ばざるを得なくなるケースもあります。
そうならないために、事前にどんな退店リスクがあるかを調べておきましょう。

出店後に赤字になってしまう理由とは

退店を余儀なくされる1番の理由は、売上が赤字に転じてしまい、サイト運営が立ち行かなくなってしまうことです。
集客力が強く、整った環境の楽天市場に出店していても赤字になってしまう理由とはなんでしょうか。

必要な経費の算出ができていなかった

必要経費の算出に誤りがあると、利益を的確に予測できません。
まず楽天市場のようなモール型ECでは、運営にあたる各所で手数料が発生します。それに加え、人件費や諸々のランニングコストなど、EC運営には多くの費用がかかるもの。
それらの必要経費をきちんと賄えるだけの売上を確保していかなければ、支出のバランスは崩れていってしまいます。

商品価格の付け方が適正ではなかった

商品価格の付け方が不適正なサイトを長く運営するのは困難です。
モール型ECでは、モール内でほかのショップとかんたんに商品を比較されます。そのため高すぎる価格設定ではだれも商品を選んでくれません。
かといって、薄利多売で価格を下げすぎてしまうのも考えもの。一度下げた商品価格の見直しは、サイトの信用度にも関わり容易ではないのです。
市況や商材のターゲット層をよくリサーチし、最初に適正価格をしっかり見極める必要があります。

PDCAがうまく回せていなかった

サイトはオープンした時点が完成ではありません。そこから売上や顧客のアクセスデータを分析し、常により良く改善していく必要があります。
それを怠り、あるいは問題点を見つけても的確なPDCAで対処できなかったりしてしまうと、顧客は離れサイトの売上が伸び悩む結果となってしまいます。

楽天市場で成功するために必要なこととは?

それでは楽天市場でのネットショップ運営を成功させるためにはどうすればいいのでしょうか?

有力な入り口商品を用意し、商品ページを充実させる

ひとつの手として、集客力の高い主力の商品をユーザーに対するフックとして用意しておく、というものがあります。
せっかくサイトのページにランディングしてくれたユーザーでも、そのページで紹介されている商品に魅力を感じてもらえなければかんたんに離脱されてしまいます。それを防ぎ、なるべくサイト内でたくさんの商品を見てもらうために、入り口となりうるページの体裁や情報の充実度にはとくに気をつけたいところです。

楽天市場の外から入ってくるユーザーのための検索対策

ユーザーの多くは、ネットショッピングをする際にはGoogleやYahoo!の検索エンジンを使って商品を探しに来ます。楽天市場に出店しているショップも、その検索に引っかかるように対策を行わなくてはいけません。
この検索対策をSEO(Search Engine Optimization 検索エンジン最適化)と呼びます。商品を探す際に一緒に検索されやすい複合ワードをページ内に取り入れるなどの工夫で、自分のショップが検索結果画面のより上位に表示されるように改善をおこない、集客アップを目指しましょう。

ユーザー目線のユーザビリティ改善

サイト運営で欠かせないのが、常にユーザーの視点を持っておくこと。実際にサイトを使って買い物をするのはユーザーです。ユーザーにとって使いにくいサイトは、そのぶん販売チャンスを逃してしまいます。
運用していると常にサイトを見ていることになるので、細かな不具合や使いにくさがあっても目が慣れて見過ごしてしまいがち。ユーザー目線を忘れずに、サイトの改善点を見つけていきましょう。

楽天市場に出店するメリット・デメリットとは?実際の運営者に聞いてみました

URL:https://www.rakuten.co.jp/

実際に楽天市場に出店・運営している方にアンケートを取って、メリット・デメリットを聞きました。
運営者の生の声なので、出店の際の参考になる部分も多いはずです。

【美容・家電ジャンル】出店歴3年未満・女性

楽天市場に出店して感じたメリットは?

「楽天大学など、成功者の体験談や、マニュアルがしっかりしているので、初心者でもネットショップの運営の仕方がわかるのでいい。サポートがほかのモールに比べて手厚いです」

楽天市場に出店して感じたデメリットは?

「広告費が結構高い。広告をしてから、費用を回収できるまでに時間がかかる。ECCが広告屋」


楽天市場に出店して「成功だった!」と思える体験談やエピソード

「セール期間中の超目玉枠などの無料広告に掲載してもらえた時は、数時間で、5倍ぐらいの売り上げがとれたので良かった」


楽天市場に出店して「失敗だった…」と思える体験談やエピソード

「広告費をかけても、思ったより売れないときがある。ちょっとしたミスでガイドライン違反を指摘されてしまったこともあります」

【アパレル・雑貨ジャンル】出店歴1年未満・男性

楽天市場に出店して感じたメリットは?

「楽天というブランドでの集客力と、毎月開催されるイベントがあり、そこでまた集客が見込める」


楽天市場に出店して感じたデメリットは?

「販売手数料や固定費が予想以上にかかり、収益を上げるのがとてもたいへん」


楽天市場に出店して「成功だった!」と思える体験談やエピソード

「単純に、家に眠っている商品が売れていくのを見ると、やって良かったなと思える」


楽天市場に出店して「失敗だった…」と思える体験談やエピソード

「売れない月などもあるので、固定費用がかかりマイナス収支になってしまうと失敗したかなと思ってしまう」


【美容ジャンル】出店歴3年未満・女性

楽天市場に出店して感じたメリットは?

「やはり集客力が高く、自社サイトなどと比べて戦いやすい。
イベントの盛り上がりは随一」


楽天市場に出店して感じたデメリットは?

「やはり値引き競争になりがち。広告費として値引きという考え方もわかるし、それによる知名度向上でベースアップが図れる点なども理解はしているものの、上司ウケは良くない」


楽天市場に出店して「成功だった!」と思える体験談やエピソード

「SS・お買い物マラソンで大きな売り上げを作ることができたとき。新商品を条件守りながらスーパーSALEにかけたところ売り上げが爆発し予定よりも多くの在庫を営業からもらうことに」


楽天市場に出店して「失敗だった…」と思える体験談やエピソード

「半額ラストセールにかけた商品が5時間で1000件以上の受注あり。それ自体は成功だったのだが上司共々爆発力を甘く見ており、大赤字に」


【健康食品ジャンル】出店歴3年未満・女性

楽天市場に出店して感じたメリットは?

「RMSシステムを使えば、受注作業に限らずお客様からの問い合わせをチャット形式でやりとりできたり、商品登録、入金管理、広告申込などの店鋪運営を一元管理できることです。
出荷システムは別にありますが、あれもこれもといったシステム操作はなく、画像保管(R-cabinet)までできるのが便利です。また、出店後は担当のECコンサルトがついているので、わからないことがあった時もスムーズに解決することができました」


楽天市場に出店して感じたデメリットは?

「大手モールだけあって販売商品が2億点以上あるそうなので、楽天市場内で広告を出すには結構な金額の広告費をかけないとお客様の目に留まる場所の掲載はできません。
広告の申込は予算や内容に合わせて完全自己申請で購入することができますが、初心者店鋪さんで単価が低い商品を取り扱っていると不利な場合があります。
そのため、ある程度自社ブランドとしての知名度を獲得してからの出店でないと、利益化の困難を感じるかもしれません」


楽天市場に出店して「成功だった!」と思える体験談やエピソード

「予約商品の登録ができ、短期間で一気に購入客を獲得できるチャンスがあることです。期間限定や数量限定で販売したい時に、あらかじめ予約客を獲得しておくことで離脱を防ぐこともできますし、機会損失の確率も低くすることが見込めます。
ほんの少しのタイミングがずれることによってお客様が他店へ流れてしまうことは、店鋪にとってのダメージが大きいです。
新商品の販売は決まっているけど、納品までもう少しかかる。といった時も予約商品として専用ページを登録しておき、販売開始時期を明確に表示することで売上を流さずにいられたことが成功体験でした」


楽天市場に出店して「失敗だった…」と思える体験談やエピソード

「楽天市場の出店店鋪は電話注文の受付が禁止されているため、お客様から注文希望があってもお断りしないといけないところです。
通販店鋪なので、やりとりの多くはメールで対応することがほとんどですが、電話で問い合わせ内容が解決して「このまま注文したいです。」と言われても、ルール違反になってしまうのでお客様から注文していただかなくてはいけません。
メールでオンラインショップのURLを添付することもご案内することも禁止されている(外部サイトがあると送信できないようになっている)ため、お客様自ら検索していただいてたどり着かなくてはいけないという実態があります」

楽天市場はもちろん、そのほかのECサイトを比較して出店検討しよう

日本を代表するモール型ECのひとつ、楽天市場出店のポイントをまとめました。
手数料諸々ふくめ、決してその出店ハードルは低くありません。しかし、楽天市場への出店にはメリットもあります。
はじめての出店を検討されている場合は、自社ECや楽天市場以外のモールECなど選択肢は多岐に渡ります。事前にメリット・デメリットを理解した上で、比較検討してみることがおすすめです。

makeshopは
ネットショップ・ECサイト構築に
必要なすべてが揃ったサービスです

60秒でかんたん
無料体験してみる

makeshopについての
お問い合わせ・ご相談は
お気軽にお電話ください。

新規お申し込み・開店について

電話番号 03-5728-6236

制作会社様・パートナー制度について

電話番号 03-5728-6316

【受付時間】10:00~12:00/13:00~18:00(土日祝日を除く)