カゴ落ちメールの例文付き!カゴ落ちが起こる理由と対策ガイド

カゴ落ちとは一体なに?今すぐ真似したいカゴ落ちメールの例文も紹介!
今回は、ネットショップ・ECサイトとは絶対に切り離せない「カゴ落ち」について解説します。
起こる原因とそれぞれの対策について、できるだけわかりやすく丁寧に書いてみました。
ぜひご自身のサイトの売上改善にお役立てください。

ECサイト運営におけるカゴ落ちとは

ECサイトを運用するうえで、カゴ落ちという言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
カゴ落ちとは別名カート放棄やカート落ちとも呼ばれるもので、ECサイトを訪れたお客様がカート内に商品を入れたまま離脱してしまう現象を指します。
カゴ落ちはCVRを左右する部分になるので、見過ごさずに重要な改善ポイントということを認識しておきましょう。

カゴ落ち率の平均データは70%

カゴ落ち率の統計データが掲載されているBaymard Instituteによると、世界のカゴ落ち率の平均は69.57%で約7割にものぼることがわかっています。

たとえば年間で1,000万円の商品がカートに入れられ、その7割がカゴ落ちしているとすれば、700万円もの機会損失を生んでいることになります。
単純に1億円であれば、約7000万円もの機会損失にもなり、売上規模が多ければ多いほど機会損失の金額も、想定以上に大きくなります。


サイトへ集客し、ページを回遊。興味を持って、カートに入れてもらう。ユーザーの行動から考えると、カートに入れるまで行動することは、それだけ購買意欲は高いということです。
そのため集客に注力するよりも、カートでの離脱を改善することのほうがインパクトは大きく、たとえばカゴ落ち率を10%改善できるだけでも、売上アップに非常に貢献できることがわかります。

また、株式会社イー・エージェンシーがおこなった調査「カゴ落ちによる機会損失状況」によると、機会損失額の平均は売上の約2.5倍にものぼっています。
では自社のカゴ落ち率は一体どれくらいなのか。まずは一度確認してみましょう。
たとえば、仮にカゴ落ち率の平均70%で月商が1,000万円だった場合、約2,333万円分の商品がカゴに入れられたまま離脱してしまっている状態になります。月商3,000万円であれば約6,999万円分のカゴ落ち、月商5,000万円であれば、1億1,665万円分のカゴ落ちによる機会損失が起きているといえるでしょう。
あくまで仮説にはなりますが、実際に金額だけで見ると非常に大きな機会損失であることがわかります。

また、カゴ落ち率を70%から10%改善した場合、約2,333万円分のカゴ落ちから10%の約233万円は売上に転換できる計算になりますよね。
広告に費用とリソースをかけ233万円分の売上アップを図るよりも、カゴ落ち率を改善するほうが費用面でも効率面でも効果的な施策であるといえます。
それだけカゴ落ち率の改善というのは売上に直結する重要な施策です。

カゴ落ち率の計算方法

カゴ落ち率の計算方法は、次のようになります。

  • (1)購入手続き画面のアクセス人数(カートに商品を入れた人数)-購入人数=(2)購入せずに離脱した人数
  • (2)購入せずに離脱した人数÷(1)購入手続き画面のアクセス人数(カートに商品を入れた人数)×100=カゴ落ち率

実際にGoogleアナリティクスを使ってカゴ落ち率を見る2つの方法について解説します。
カゴ落ち率の平均70%をひとつの目安にし、自社ECサイトが平均より高いのか低いのか、改善できる余地があるのかを確認してみてください。

1.Googleアナリティクス「目標達成プロセス」

「Googleアナリティクス>コンバージョン>目標>目標達成プロセス」の順に見ます。
各カートASPの仕様によって購入完了までいくつのフローがあるかに違いがありますが、基本的にカートページのアクセス数と、購入完了ページのアクセス数とで算出してみましょう。
後に解説する「ショッピング行動」と違い、「目標達成プロセス」画面では、各ページの流入元ページや離脱先のページ遷移が見られるため、ユーザーの行動を基準とした気づきが得られやすいです。

2.Googleアナリティクス「ショッピング行動」

「Googleアナリティクス>コンバージョン>eコマース>ショッピング行動」の順に見ます。
前述の目標達成プロセスと同様に、カートへの追加が発生したセッション数と、トランザクションの発生したセッションとで算出してみましょう。
「目標達成プロセス」と違い、「ショッピング行動」画面では、期間比較や新規アクセス・リピートアクセスについて見られるため、実施したカゴ落ち対策の結果検証や、施策内容によって新規ユーザーに効果的だったかリピートユーザーに効果的だったかの確認ができます。

カゴ落ちが起こる原因・理由とは?

一体なぜカゴ落ちが起こるのでしょうか。
カゴ落ちを実店舗で置き換えて考えると、商品をカゴに入れたもののなんらかの理由により、カゴを放置してそのまま店舗を出て行ってしまったという状態です。
お客様が一度は気になった商品を買わずに出て行ってしまった、その心理や背景を探ることで、カゴ落ち率を減らすための施策を考えることができ、機会損失を減らすことや売上アップにつなげることができるでしょう。

前述でも紹介したBaymard Instituteによると、カゴ落ちが発生する主な原因として考えられることが10個挙げられています。

1.送料や手数料など、追加の費用が思ったよりも高かった

カートに追加していざ購入しようと思っても、送料が加算されることでカゴ落ちにつながるのは意外と多いです。
ただ、近年の送料コストの高騰などから、いきなり全商品を送料無料にする施策は単純に利益減少に直結することもあり、なかなか難しい側面があります。
たとえば、試験的に期間を区切ったうえで、送料無料キャンペーンを実施したり、送料無料クーポンを配布したりして、実際にどれくらいカゴ落ち率が改善されているかを見てから、本格的に送料無料にするかどうかの検討をしてみるのがよいでしょう。

2.購入の際の会員登録が必要だった

メールマガジンやDMなど、ECサイトを運営するうえで会員登録をしてもらうことはひとつの重要な施策といえます。
しかし、ユーザー側からすると、個人情報を登録することに抵抗がある人は多いものです。
後述するカゴ落ち対策にて会員登録をしなくても購入できるように改善する旨を解説していますが、たとえば、会員登録するとその場で使えるポイントやクーポンを付与するなど、会員登録することにメリットを設けることによって解消できる可能性もあります。
どうしても会員登録の上で購入してもらいたい意図があれば、検討の上、試験的に実施しどれくらいカゴ落ち率が改善されたかを見てみるとよいでしょう。

3.購入完了までのプロセスが長かった

購入完了までのプロセスが長いと離脱しやすい点はもちろん想像がつきやすいと思いますが、意外と見落としがちなのが、ユーザーが「今どの段階のページにいて、あと何ページ入力をすれば購入完了ページにたどり着けるのかわからない」という状況です。
自分の現在のページとゴールまでのフローがわからないために、煩わしくなりカゴ落ちにつながるケースもしばしば見られます。
カートASPによって、購入完了までのフローが明示される機能が実装されているケースもあり、またカートページから購入完了ページまではカートASPの仕様上で編集ができないことが多いため、一度自社ECがどういうページ遷移になっているかを確認してみましょう。
もし、購入完了ページまでのフローが不明瞭な場合は、別のカートASPへの乗り換えを検討してみるのもよいでしょう。

4.決済画面にいくまで購入金額がわからなかった

カートページの時点で、送料やその他の追加費用の合計金額が事前にわかっている状態が理想です。
配送情報などの個人情報を入力した後、決済画面ページに遷移してから思ってもいなかった追加費用が加算されていると、カゴ落ちにつながる可能性は非常に高いです。
購入完了までのフローが長い点と同様に、カートページ以降の編集はできない仕様になっている場合が多いですが、編集可能な範囲にてできるだけ事前にユーザーに伝えられるようにしておくことで、カゴ落ちの改善が期待できるでしょう。

5.決済情報を入力する際に不安を感じた

自社ECで見受けられるものとしては、決済方法がクレジットカードの場合、カード情報を入力するのに不安を感じてカゴ落ちしてしまうケースです。
楽天市場やAmazonなど大手モールでクレジットカード情報を入力するのと、名前も知らなかったECサイトでクレジットカード情報を入力するのとでは、ユーザー側は個人情報の漏えいや不正利用のリスクを考えてしまいがちです。
解決方法としては、後述する多種多様な決済方法を用意しておく点を検討しましょう。
とくに、できるだけ匿名に近い形で決済できるコンビニ決済や代金引換、また大手企業が提供するAmazonPAYや楽天ペイなどは可能な限り導入しておくことがおすすめです。

6.商品の到着まで時間がかかる

とくにアパレル系ECサイトによく見られる「予約販売」や、他にも注文が入った後に海外から直接発送するオペレーションになっている場合は、1~2ヶ月後に商品が到着するケースもあります。
後述する商品到着までの日数を明記する対策方法ももちろん有効ですが、他にも「即納」であることを明記したり、国内発送であることを明記したりすることも有効です。

7.Webサイトのエラーが起こった

たとえばニュース番組などTVで紹介され、アクセス過多によるサーバーダウンなどは想像しやすいと思います。
また、細かな点にはなりますが、リンクの貼り間違えで404エラーを出してしまったり、想定していたページと別のページに遷移してしまったりすることも離脱の要因になります。
とくにリンクのチェックは日ごろから実施する習慣をつけておくことで、事前に回避できるでしょう。

8.お店の返品ポリシーに不満があった

返品ポリシーはもちろん、運営者情報、よくある質問や購入ガイドといった、ECサイト運営においてなくてはならないページに関しては、一度作成すると運営者はあらためて見る習慣がないことが多いため見落としがちです。しかし、購入を検討しているユーザーは意外と熟読しているケースが多いです。
返品ポリシーに不満がある場合はもちろん、誤字脱字があるだけで「本当にこのショップは信用できるのか」と不信感を抱かれやすかったり、「読みにくい」と離脱されやすかったりするページなので、定期的に見直しやわかりやすいデザインに改善することを意識しましょう。

9.決済方法の種類が少なかった

ユーザーそれぞれが自分のよく利用する決済方法で、購入したいと思うものです。
そのため、基本的に導入できる決済はすべて導入することをおすすめします。

10.カードでの決済処理が拒否された

カードの決済処理が拒否される場合、たいていがユーザー側に原因があることが多いため、ECサイト側でできることはあまりないかもしれません。
ただ、可能であれば他の決済方法を充実させる、「カード決済ができない場合」などのアナウンスを実施するなどができるとよりよいといえるでしょう。

やはり決済まわりでの戸惑いや不安、購入までのフローの部分が大きく影響しているようです。

原因を1つずつ解決しよう

カゴ落ちを防ぎ、ネットショップ・ECサイトの売上を改善するには、原因を1つずつ解決するしかありません。
ご自身のサイトをじっくり分析し、地道に解決していきましょう。

では、先ほど挙げたカゴ落ちの原因を解決するにはどうすればいいのでしょうか。
次章ではとくに注意したい項目について対策方法を考えてみたいと思います。

カゴ落ち対策7つ

対策1.予期せぬ追加コストをなくす

解決難易度:★☆☆(かんたん)
せっかく買い物をしようと思っていたのに、最終の決済画面に進んだときに「思った以上に高い…」といった場合、やはり購買意欲は削がれてしまうものです。
このような場合、最もかんたんに解決する方法は、すべてのお客様にわかりやすいようにコストを明示しておく、といったシンプルなものです。
税込金額を表示する、「5,000円以下の場合は手数料●●円がかかる」「5,000円以上の場合は送料無料」など、商品をカゴに入れる前に目に付く位置へインフォメーションを配置しておきましょう。

対策2.会員登録しなくても購入できる

解決難易度:★★★(高い)
運営者としては、せっかく訪れたお客様には会員登録をして欲しいところですが、「たまたま見つけたサイトで今後使うことがないかもしれない」と思ったサイトに対して、わざわざ会員登録をするのは煩わしく感じます。
そこで購入する際には「会員登録をする」「会員登録をしない」の選択肢を用意しておくことで、初回購入のハードルを下げることが可能になります。
カートASPによる機能があるかどうかに依存する傾向があるため、解決難易度はやや高いですが、実装可能であれば着手すべき対策です。

対策3.購入完了までのフローを簡潔にする

解決難易度:★★☆(普通)
購入までの道のりが長いと煩わしくなり離脱してしまいかねません。
会員登録をせずに購入したいお客様に対しては、個人情報の入力項目を簡潔にするなど、購入完了までは、できるだけ短いクリック数・ページ遷移で導くことが離脱を防ぐポイントになるでしょう。

また、購入完了までのフローやステップを常時表示させておき、「今どこまで進んでいて、この先何をするのか」を明確にすることも重要です。
カートASPの機能で対応できるかどうかによりますが、可能な範囲で簡潔にすることで、カゴ落ち対策に効果的です。

対策4.商品到着までの日数を明記する

解決難易度:★☆☆(かんたん)
購入の際、商品がいつ頃手元に届くのかがわかるように、およその日数でも明記しておくことも大事です。
国内発送であれば1~3日で届く、というのが購入者の肌感覚ですが、配送方法や繁忙期には多少前後することもあるかと思います。
また、天候の状況で配送業者が遅延してしまう場合などもあるので、配送遅延が発生する場合などは随時サイトに記載しておくことで購入者の不安が緩和されるでしょう。

対策5.多種多様な決済方法を用意しておく

解決難易度:★★☆(普通)
今はクレジットカード以外での決済方法も増えており、いろいろな選択肢が増えています。
その中で決済方法が一部のものだけに限定されている場合、使いたい決済方法が使えないというのは離脱につながってしまいます。
選択するカートASPにより、対応可能な決済方法に違いがありますが、有料カートであれば比較的幅広い決済方法が利用可能です。

カゴ落ち対策として期待できるものに、以下のような決済方法があります。

  • クレジットカード決済
  • コンビニ決済
  • Amazon Pay
  • LINE Pay
  • 楽天ペイ
  • Paidy翌月支払い
  • 代金引換
  • 後払い決済

できるだけ多くの決済方法を用意しておき、スムーズな購入を促せるようにしておきましょう。

対策6.エラーが起きた際、エラー内容をわかりやすく明示する

解決難易度:★★☆(普通)
入力フォームの不備や、アクセス過多によるサーバーダウンなど、Webサイトで起こるエラーはさまざまです。
そのエラー内容がリアルタイムで認識できないと、お客様は「なぜエラーになるのか」「なぜページが先に進まないのか」理由がわからずにイライラしてしまい離脱してしまうことも。
何かエラーが起こった際には、目立つ位置にわかりやすく明示することで離脱を防ぐことができるでしょう。

対策7.購入したくなる魅力あるページを用意する

解決難易度:★★☆(普通)
waculの研究レポート「ECのCVR改善に寄与する特集ページのベストプラクティス研究」によると、アパレルEC16サイトにおける商品一覧ページからのCVRと、特集ページからのCVRでは、特集ページを経由するほうが経由しないほうよりも、CVRが高いという結果が出ています。
ここでいう特集ページとは、商品一覧のようにただ商品が規則的に並んでいるものとは違い、商品に対し優劣をつけた見せ方や、雑誌のように情報量を充実させたページのこと。

その中でも「セール」や「福袋」など、値引きを伴う特集ページや「雑誌掲載」「コラボ」など信頼性の上がる特集ページでのCVRは高くなる傾向にあります。
いかにお客様の購買意欲を刺激するページ作りかできるか、といった点もカゴ落ち率を低下させるための重要な指標として持っておくといいでしょう。

カゴ落ちメールのコツ

カゴ落ちしたお客様に対してリマインドメールを送るのは今後の離脱防止・売上改善に役立ちます。
すでに会員登録や購入履歴のある顧客に対してのみ有効な手段ですが、しっかり取り組んでみましょう。
ここではリマインドメールを送るタイミングやコツについてご紹介します。

メールを送るタイミングはなるべく早い段階で

カゴ落ちしたユーザーの中には「購買意欲がなくなった」わけではなく、「移動時間にカゴに入れたが購買まで辿り着けなかった」「いろいろな商品と比較検討している段階」など、購買意欲はあるけれど購入までいたっていないユーザーも一定数存在します。
そういったユーザーには、自動配信ツールなどを使って早い段階で再アプローチすることで、CVにつなげることができます。
「コンバージョンにつながるステップメールの設定とは?」によると、カゴ落ちメールを配信する際に高い効果が期待できると言われているのは「3時間後+24時間後+7日後」の3回配信です。

テキストだけではなく、ビジュアルで訴求する

リカバリーメールをテキストだけで送ってしまうと、ユーザーは「この商品なんだっけ…」と思いだす手間と、確認のためにメール内のリンクを踏む手間が発生します。
また、テキストだけで送ると開いた際のインパクトがなく、流し読みされてしまう可能性も。
手間はかかってしまいますが、HTMLメールを作り実際にカゴ落ちしたアイテムを見せることで、その商品の存在を思い出させ購買につなげることができるでしょう。

同一ユーザーへの連続配信は控える

購買意欲はあるけれど比較検討段階でカゴ落ちしているユーザーに対し、何度もリマインドメールを送ってしまうと嫌がられてしまいます。
その後の購買意欲が低下してしまう可能性もあるので、配信頻度を制御しましょう。

カゴ落ちメールの例文3選

実際にカゴ落ちメールを配信するにしても「どう文章を作ればいいの?」といった方に向けて、3つの例文を紹介します。
効果的なカゴ落ちメールのポイントは「あなたにだけ送っていますよ」という特別感をいかに演出できるかです。
たとえば、名前や保有ポイント数、実際にカートに追加した商品など、カートASPやカゴ落ちツールによってひとりひとりに合わせて動的に挿入してくれるタグ機能があるため、ぜひ活用してカゴ落ちメールを作成したいところです。
また、紹介する3種類のメールからひとつを設定するよりは、3つの例文すべてを利用し、1通目は1時間後、2通目は3日後、3通目は7日後と設定して何度かに分けて送る方が効果的です。
なぜなら、そもそも1通だけではユーザーの目に触れずに終わってしまう可能性や、目に入ったとしても1通だけではすぐに忘れてしまう可能性があるためです。

カゴ落ちメール例文:サンクス系メール

件名:
いつも【サイト名】をご利用いただきありがとうございます。

本文:
・名前
・来店のお礼
・利用可能なポイント情報やクーポン情報など
・カゴ落ち商品の掲載

カゴ落ちメール例文:リマインド系メール

件名:
【サイト名】カートの中にお買い忘れの商品はありませんか?

本文:
・名前
・利用可能なポイント情報やクーポン情報など
・カゴ落ち商品の掲載

カゴ落ちメール例文:サポート・フォロー系メール

件名:
【サイト名】お探しの商品はありましたか?

本文:
・名前
・サポート・フォロー、注文に関するよくある質問など
・カゴ落ち商品の掲載

【比較用】おすすめカゴ落ちツール5選

カゴ落ちメールを配信する場合、手動ではなかなか融通が利かない部分もあります。
そういった場合にはリマインドメールの配信頻度や自動配信を可能にする、カゴ落ち対策ツールを導入するようにしましょう。
最初の設定さえしてしまえば、ツールが自動で配信をおこなってくれるため、運用の手間をかけることなく、売上アップ施策ができます。

次のようなツールがあります。
MakeRepeaterエフトラCTASaleCycleCombzReco

MakeRepeater

GMOグループが運営するメールマーケティングに特化したCRMツールです。とくにカートASPがmakeshopの場合は、まずMakeRepeaterを検討してみることをおすすめします。

【特徴】

  • 各種データや分析結果がひと目で確認できるよう、アニメーションなどを活用したデザインを採用しており、直感的な操作が可能。
  • 顧客数の推移、売上推移、顧客のランク分析、ランク別の売上推移など各種データの収集から分析までツールが自動で実行。
  • 売上シミュレーション機能で、施策の効果をシミュレーション可能。

【料金体系】

初期費用:33,000円(税込)

月額固定費:11,000円(税込)~

最低利用期間:3ヶ月

  • 14日間の無料トライアルあり
  • シナリオメール数は無制限

SaleCycle

株式会社スクテッドが提供する離脱防止ツールです。

【特徴】

  • 離脱しようとしているユーザーを感知して、リアルタイムにポップアップを表示しカゴ落ち前対策が可能。
  • リアルタイムにカゴ落ちのフォローメール送信が可能。
  • リアルタイム分析、放棄アイテムの見える化、ABテスト、パーソナライゼーションが可能。

【料金体系】

初期費用:応相談

月額固定費:無料

従量課金:成果に応じた課金方式 ※定額制も相談可

CombzReco

株式会社コンビーズが提供するレコメンドツールです。

【特徴】

  • Webサイトとメールを使った全自動のハイブリッドレコメンドで自動的に販促可能。
  • HTMLの知識がなくても簡単にメールデザインの編集が可能
  • ABテスト可能で、ユーザーにより効果的なアプローチ方法を見つけられる。

【料金体系】

初期費用:50,000円(税抜)

月額固定費:39,800円(税抜)~

  • クリック課金:毎月3,000クリックまで0円
  • スポット配信メール:毎月1回まで0円

カートリカバリー

株式会社イー・エージェンシーが提供すカゴ落ち特化型MAツールです。

【特徴】

  • カゴ落ち後最短15分後からカゴ落ちメールの配信可能。
  • メール配信と連動して、カゴ落ちユーザーを対象にリマーケティング広告の配信が可能。

【料金体系】

初期費用:50,000円(税抜)

月額固定費:39,000円(税抜)

最低利用期間:6ヶ月

  • 無料トライアルあり

CODE Marketing Cloud(旧エフトラCTA)

株式会社エフ・コードが提供する、離脱防止やパーソナライズによるWeb接客ツールです。

【特徴】

  • ユーザーのサイト内行動を分析し、精度の高い適切な接客が可能。
  • ユーザーのサイト内行動を分析し、精度の高い適切な接客が可能。

【料金体系】

要問合せ

カゴ落ちの原因を1つずつ解消して、カゴ落ち率を改善しよう

ここまでお読みいただきありがとうございます。
カゴ落ちの理由はさまざまですが、まずは自社のカゴ落ち率の状況を把握し、もしもカゴ落ち率が高いのであればきちんと対策と改善をおこないましょう。
カゴ落ち率を改善することはECサイトの売上に直結します。

SNSでシェアする

関連記事

  • ネットショップの運営代行とは?料金体系や選び方のポイント、メリット・デメリットを解説
    2024.2.14

    ネットショップの運営代行とは?料金体系や選び方のポイント、メリット・デメリットを解説

    EC運営
  • EC向け発送代行サービスを比較!選び方とメリット・デメリットを紹介
    2024.1.31

    EC向け発送代行サービスを比較!選び方とメリット・デメリットを紹介

    EC運営
  • ECサイト運営完全マニュアル!業務内容や必要なことを初心者向けに解説
    2024.1.31

    ECサイト運営完全マニュアル!業務内容や必要なことを初心者向けに解説

    EC運営

あらゆる業態・商材の
ECビジネスをトータルサポート
ECサイト構築はmakeshop