2024年3月開催したmakeshop day OSAKAの様子です。
古屋 智久
GMOメイクショップ株式会社
常務取締役COO
木村 友里
GMOメイクショップ株式会社
広報
熱狂的なファンを創るためには顧客との適切なコミュニケーションが必要です。
本セミナーでは、新規顧客獲得接点からいかにファンへの階段をつくっていくかの活動を対談形式で紹介します。
CPO(顧客獲得コスト)が悪化する市場の中で、重要性が増しているLTVをどのように高めていくか。
また、コミュニティマーケティングを起動させながらファンからの発露を促進していくか、といった取り組みなどもご紹介します。
松嶋 大和
株式会社再春館製薬所
ドモホルンリンクル事業部 間口 事業部長
古賀 達郎
株式会社E-Grant
執行役員CRO 兼 CRM事業本部長
JR九州商事が実践するプロダクトアウト思考のファンマーケティングをご紹介します。「これを販売したら面白いかも?」という発想で商品を販売し、ヒット商品を生み出してきた実例を紹介します。鉄道部品オークションで売上が30倍になり、一日体験をECで販売するなど、ユニークな取り組みの数々をお話しします。ブランドへのファンの強い支持を得る秘訣を探ります。
諸永 佑介
JR九州商事株式会社
食品・EC事業部 次長
高橋 和夫
GMOメイクショップ株式会社
エバンジェリスト
ウェブ制作会社の代表であり、Xのフォロワー9.3万人(2024年5月現在)の枌谷さんがこれまで実践してきたSNS活用のコツやセオリーをお話します。
ファン獲得/採用/広報など、経営や事業の様々な分野に影響するSNSについて、基本的なメカニズムを解説することで、皆様の「適切なSNS活用」をご支援します。
枌谷 力
株式会社ベイジ
代表取締役社長
V字回復の裏に、社内改革あり。ハウステンボスが長い歴史の中で行ってきたファンマーケティングについてお話いただきます。
従業員満足度は顧客満足度に比例します。まずは社員が自社のファンになるために、ハウステンボスが行った社内改革と、その改革を通じて実践された真のファンマーケティングについて解説します。
坂口 克彦
ハウステンボス株式会社
会長執行役員
GMOメイクショップ初となるショップアワード「makeshop AWARD FUKUOKA 2024」を発表します。
「makeshop byGMO」をご利用いただくショップ様の発展のために、九州地方から活躍がめざましいショップ様、パートナー様を売上成長率や利用期間、業界発展への貢献度など、様々な観点から選出し、表彰します。
「makeshop AWARD」は今回の九州地方を皮切りに、今後各拠点で開催予定です。
講師、makeshop社員、参加者様との交流を目的とした懇親会を開催いたします。
開催日時:6月20日(木) 18:00~20:00
会場:酔灯屋 天神店
参加費:¥2,000(事前決済)
※懇親会ご参加希望の方はセミナーお申込みの際に懇親会に「参加する」をご選択の上、お申込みください。
※先着順でのご案内になります。会場予約の都合上、事前に参加費のお支払いをお願いいたします。
個別相談・名刺交換
参加申込フォームよりご参加いただけます