EC経営者・担当者向け 1Dayセミナー
makeshop day
FUKUOKA 8th anniversary byGMO
リアルな出会いが
ECの未来を創る
MESSAGE
makeshop dayとは
毎年GMOメイクショップ社が東京・大阪・福岡の3拠点で開催する、ECビジネスにまつわる最新情報をお届けするワンデイカンファレンスです。その道のプロフェッショナルの方々から最新事例やノウハウなどをお話いただいております。
また「makeshop AWARD FUKUOKA 2025 byGMO」を同時開催し、「makeshop byGMO」を利用する九州地方のEC事業者から、創意工夫を凝らした注目のショップを表彰します。
LINK - 未来を切り拓く
「LINK - 未来を切り拓くつながり」をテーマに、オンライン全盛の今だからこそリアル開催にこだわり、深い学びと洞察の場を提供します。 人と人との繋がりが新たなビジネスチャンスを生み、事業成長の契機となることを目指します。また、参加者同士の熱量が共鳴し合うことで、 新たな挑戦への活力を持ち帰っていただけるイベントです。
SPEAKER



有限会社マルヒロ
倒産危機からV字回復
“HASAMI”が起こした波佐見革命。
400年超の歴史を誇る長崎県波佐見町の陶磁器ブランド。2000年前後に迎えた倒産危機から、3代目馬場匡平社長が「HASAMI」を立ち上げ劇的なV字回復を実現。 伝統と革新を融合させたマグカップは10年以上のロングセラーに。世界228カ国・地域で熱狂的に支持されている。 「HASAMI」「BARBAR」などの複数ブランドを展開し、蕎麦猪口だけでも100種類以上の圧倒的ラインナップを誇る。 イタリアの権威あるデザイン賞を受賞し、世界的建築サイトでも絶賛。2021年には自社公園「HIROPPA」をオープンしグッドデザイン賞も獲得。 わずか20名の精鋭集団が、400年続く波佐見焼を現代的センスで世界に発信する革命的企業で海外からも注目を集めている。
Check Point
「波佐見焼=安い」という市場認識を“世界水準のデザイン”へ書き換え、高付加価値レンジで再ポジショニングしたブランディングの考え方は要チェックです。


有限会社マルヒロ 代表取締役社長
馬場 匡平



株式会社うなぎの寝床
10年で30倍成長。
もんぺをジーンズに変えた八女発“地域文化商社”うなぎの寝床。
福岡県八女市を拠点に日本の伝統である「もんぺ」を現代風にアレンジした「MONPE」などを中心にあらゆる地域の生活工芸品を扱う「地域文化商社」。 創業から10年で年商30倍以上に成長し、直営・グループ店あわせて7店舗、卸先100件超。 伝統文化と現代をつなぐ独自のビジネスモデルで、日本各地の織物と提携した産地コラボMONPEも展開。 「作り手・流通・小売を包括し、地域文化に利益を還元する循環型エコシステム」を構築し、10期連続増収・黒字経営を続ける地方発ベンチャーとして全国から注目されている。 物販だけでなく、宿泊施設運営やツーリズム事業など、地域文化を体験する多角的な事業展開も魅力。
Check Point
本セッションの核心は、〈商品×ストーリー×チャネル〉を束ね、もんぺを年間2万本規模へスケールさせた“拡大の仕組み”にあります。 直営店・ECに卸100社を絡めて供給と認知を同時に広げ、さらに宿泊・ツーリズムへ誘導して購買を循環させる顧客体験の重ね方まで、 リブランディングと規模拡大のヒントが得られます。


株式会社うなぎの寝床 取締役兼バイヤー
春口 丞悟



アビスパ福岡株式会社
年間2,100回の地域イベントで福岡を結ぶ“サッカー型ハブ”。
アビスパ福岡株式会社は、Jリーグクラブ「アビスパ福岡」の運営を通じて、地域とともに歩むクラブづくりを実現しています。 2023年に発足されたSDGs推進プロジェクト「FUKUOKA TAKE ACTION!」では、“スポーツの力で社会課題を解決する”ことをテーマに、 子どもたちへのキャリア教育や地域清掃活動、リユースユニフォームの提供、食育プログラムの実施など、多岐にわたる取り組みを展開。 行政や企業、教育機関とも連携し、福岡のまちに根差した新しい社会貢献のかたちを生み出しています。
Check Point
イベント開催頻度×多様連携でコミュニティを拡張し、収益と社会価値を両立させる実践モデルを公開します。 リブランディングやファンベース戦略を考える全業種に刺さるヒントが得られます。


アビスパ福岡株式会社
リージョナルイノベーション戦略部/業務サポート部
執行役員
佐川 諒



株式会社KBC UNIE
電波でつなぐ地域共創。
隠れた福岡ブランドを全国へ届けるメディア集団。
福岡発の総合メディア企業 KBCホールディングスは、テレビとラジオの一体運営で知られ、地域の魅力や隠れた名品を掘り起こす番組づくりに定評があります。
看板番組『ふるさとWish』をはじめ、行政・企業・自治体と協働しながら“福岡の今”を全国へ発信。
そのクリエイティブ部門 KBC UNIE は、放送局ならではの編集力とデジタル視点を融合し、番組が取り上げたくなる企画からオンエア後の販促導線設計までワンストップで支援。
テレビ・ラジオ露出のハードルを下げ、地域ブランドやEC事業者の話題化を後押しする“メディア活用のプロフェッショナル集団”です。
Check Point
「テレビやラジオは敷居が高い」と思われがちですが、実はメディアも情報に飢えています。 番組が“取材したくなるネタ”の作り方を放送局の内側から解説。広報担当者から社長さんまで必見の内容です。


株式会社KBC UNIE 執行役員兼営業統括部長
川辺 圭介
司会・モデレーター
GMOメイクショップ株式会社
エバンジェリスト
高橋 和夫
武蔵野美術大学卒業後、イタリアで靴職人を経験。帰国後、浅草の婦人靴卸メーカーでBtoB SalesやECサイト責任者を務め、2010年にGMOメイクショップに入社。
2017年に同社を退職しHR Tech 企業へ入社。2018年HR Tech SaaS事業を立ち上げ、ビジネスコンテスト「X-Tech innovation 2018 Okinawa」で優秀賞を受賞。
2019年同社の執行役員に就任。
2022年9月にGMOメイクショップへ再入社。エバンジェリストとして、生まれ故郷の福岡を拠点に活動中。





TIME TABLE
13:00 - 13:30
開場・受付開始
13:30 - 13:40
インフォメーション・開会の挨拶

GMOメイクショップ株式会社
エバンジェリスト
高橋 和夫
13:40 - 13:45
TOPICS
13:45 - 14:30
第1部
「こんな俺でもできるったい」倒産危機からのV字回復ストーリー
〜波佐見焼、世界へ羽ばたく〜

有限会社マルヒロ
代表取締役社長
馬場 匡平

GMOメイクショップ株式会社
エバンジェリスト
高橋 和夫
倒産危機からV字回復したマルヒロの馬場社長が、波佐見焼ブランド「HASAMI」の成功秘話を語ります。 代を継いでいきなり迎えた倒産危機。中川政七商店との出会いから生まれた革新的な「HASAMI」が次第に町の危機さえも救っていくことになったストーリーをお話します。 さらに、他分野とのコラボや商品多角化戦略、自社企画の私設公園「HIROPPA」など、地元活性化の取り組みも披露。海外展開の成功事例や、グッドデザイン賞受賞など、世界へ羽ばたくブランドの裏側を徹底解説します。
登壇者プロフィール
1985年長崎県波佐見町生まれ。福岡の流通専門学校を卒業後、実家の取引先である大阪のインテリアショップでの丁稚奉公を経て、福岡でフリーターとして様々な仕事を経験。
2008年に24歳で父親からの申し入れで倒産寸前の家業に戻る。翌年いよいよ会社が立ち行かなくなり、再建に向け中川政七商店のコンサルティングを受けることに。経営、企画のノウハウを学び、2010年に新ブランド《HASAMI》を立ち上げる。
14:30 - 15:15
第2部
年間2万本販売のヒット商品「MONPE」の秘密
〜10年で年商30倍、地域を動かす仕掛け人たち〜

株式会社うなぎの寝床
取締役兼バイヤー
春口 丞悟

GMOメイクショップ株式会社
エバンジェリスト
高橋 和夫
久留米絣のもんぺを現代のジーンズに変え、年間2万本を売り上げ年商を10年で30倍に伸ばした「うなぎの寝床」。 本セミナーでは仕掛け人たちの創業ストーリーからヒット商品「MONPE」開発秘話を深掘り。 BtoCだけに限らず、卸100社を開拓した話や、BtoB取引を効率化する伝統工芸×DXの挑戦などにも触れてもらいます。 地方発ベンチャー企業として注目が高いうなぎの寝床。 当日は取締役でバイヤーの春口氏が登壇し、失敗と学び、そして次のビジョンまで語ります。
登壇者プロフィール
1984年宮崎県生まれ。大学で機械工学・建築を学び、卒業後2009年より厚生労働省の雇用創造事業「九州ちくご元気計画」の主任推進員を務める。 2012年に地域のアンテナショップとしてうなぎの寝床を立ち上げ、主に店舗運営、バイヤーを担当。現在は地域文化商社として、ものを通して文化をつなぐ活動をしている。
15:15 - 15:25
休憩
15:25 - 15:55
第3部
makeshop AWARD FUKUOKA 2025 byGMO
15:55 - 16:30
第4部
2,100回の地域イベントで実証!短期施策と長期施策で実現するLTV経営

アビスパ福岡株式会社
リージョナルイノベーション戦略部/業務サポート部
執行役員
佐川 諒

GMOメイクショップ株式会社
エバンジェリスト
高橋 和夫
地域課題をスポーツで解決するコミュニティづくりでファンマーケティングを進化させるアビスパ福岡。 年間2,100回の地域イベントと、行政・企業・学校など48の多様なパートナーが参画する共創プロジェクトでファン層を拡大し、 LTV経営を押し上げたメカニズムを佐川諒氏が公開します。
登壇者プロフィール
兵庫県神戸市出身。(株)リクルートキャリア(現(株)リクルート)より東京ヴェルディへ転職し、スポンサーセールスと人材育成事業『ヴェルディカレッジ』の立ち上げ。2022年4月より現在のアビスパ福岡へ完全移籍。新規事業開発をミッションとしたリージョナルイノベーション戦略部にて、社会連携プロジェクト『FUKUOKA TAKE ACTION!』の立ち上げとアジア戦略を担当。「日本で一番社会課題が集まるサッカークラブ」を目指し、企業、自治体、教育機関等、各種団体と連携しながら、スポーツの力でコミュニティを通した社会課題解決を実現するエコシステムを構築。
「アビスパを使おう!」のキーワードで、【共育】【社会】【街づくり】の3つのACTIONを推進。
16:30 - 16:40
休憩
16:40 - 17:30
第5部
テレビ・ラジオで取り上げられる裏技露出戦略
〜メディアを使いこなす型破りな方法〜

株式会社KBC UNIE
執行役員兼営業統括部長
川辺 圭介
あえて“王道”ではない視点からテレビ・ラジオをハックし、メディア露出を実現する秘策を大公開します。 テレビ番組の制作部が思わず手を伸ばすネタの作り方や、ブランドストーリーの“裏技”構築術、さらには効果絶大なラジオ活用メソッドまで、 正攻法では得られない裏側ノウハウを伝授。KBCのテレビ・ラジオの番組事例をもとに、露出からECサイト購買促進への最短ルートを徹底解説します。 メディアとつながり、視聴者の興味を購買行動にスイッチさせるヒントが満載です。
登壇者プロフィール
91年 KBC九州朝日放送入社。報道、スポーツ、ラジオ制作で13年。以降、ラジオ営業13年、北九州支社長などを経て、2年前にKBC UNIEへ。 現在、広告代理店部門を中心に、プロモーション、イベント事業部門を取りまとめている。ラジオ営業以降の20年間で、スポンサーのCMや番組、ショッピング台本など1,500本以上を手掛けている。
17:30 - 17:35
閉会
18:15 - 20:15
懇親会

makeshop AWARD FUKUOKA 2025 byGMO
第2回開催!makeshop AWARD FUKUOKA 2025 byGMO
GMOメイクショップが主催するショップアワード「makeshop AWARD FUKUOKA 2025 byGMO」を、今年も開催いたします!「makeshop byGMO」をご利用いただくショップ様のさらなる発展を目的に、昨年に引き続き、九州地方で活躍されているショップ様・パートナー様を対象に表彰いたします。売上成長率や利用期間、業界発展への貢献度など、多角的な観点から選出し、功績を称えます。「makeshop AWARD」は、福岡での開催を継続しつつ、今後も全国各地での展開を予定しています。地域に根ざした価値ある取り組みを、これからも広くご紹介してまいります。
懇親会
セミナー終了後、講師、GMOメイクショップメンバー、参加者様との交流を目的とした懇親会を開催いたします。
開催日時:2025年6月19日(木)18:15〜
会場:酔灯屋 天神店
住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-13-13 幾永ビル2F
参加費:¥2,000(事前振込)
※懇親会ご参加希望の方はセミナーお申込みの際に懇親会に「参加する」をご選択の上、お申込みください。
※先着順でのご案内になります。会場予約の都合上、事前に参加費のお支払いをお願いいたします。
ご参加までの流れ
参加申込フォームよりご参加いただけます
- STEP1
-
- STEP2
-
メールでお送りします
- STEP3
-
提示してご参加ください
OUTLINE
- 名 称
- makeshop day FUKUOKA 8th anniversary byGMO
- 日 時
- 2025年 6月 19日(木) 13:30〜17:35(13:00開場・受付開始)
- 会 場
-
アクロス福岡 円形ホール
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目1-1
- 参 加 費
- 無料
- 参 加 対 象
-
makeshop byGMO ご利用・検討者様、EC担当者様、制作会社様、メディア関連事業者様
※本セミナーは主催と競合するサービスや事業を展開されている企業様のご参加をお断りさせていただく場合がございます。
- ご注意事項
- 当日の様子を撮影して弊社の広報活動に利用させていただきます。
