ネットショップの開業は0円から可能?必要なコストと資金繰りを解説

ネットショップの開業資金は、ネットショップの構築方法によって大きく異なります。最近では初期費用と月額費用が0円のサービスも登場しているので、開業のハードルは低くなってきました。

ただしネットショップの開業に必要なのは「開業資金」だけではありません。
日々の運営において、仕入れやテナント代、人件費などの「運転資金」を念頭に計画しないと、資金繰りが苦しくなり経営難におちいる可能性もあります。

ネットショップの開業を考えている方へ、「開業資金」と「運転資金」の2つの資金をご説明します。あわせて資金繰りのノウハウを紹介しますので、ポイントをおさえておきましょう。

ネットショップの構築に必要な資金

ネットショップの開業資金において、大きなウエイトを占めるのが構築費用です。

ひと昔前は自作で構築していたため多額の資金が必要でしたが、現在は低価格なクラウド(ASP)やパッケージ製品が充実しています。パッケージ製品を使えば、ネットショップに必要なカートや決済システム、顧客管理などの機能が全て揃っています。

どのサービスで構築するかによって、開業資金(初期費用)と運転資金(月額費用)が異なります。

代表的な5つの構築方法と相場は次のとおりです。

サービス初期費用月額費用カスタマイズ性サービス例
モール0円~5万円0円~5万円・楽天市場
・yahooショッピング
・Amazon
ASP0円~5万円0円~5万円・BASE
・STORES
・makeshop
オープンソース0円~50万円0円~50万円・EC-CUBE
・Magento
・WordPress
パッケージ300万円~500万円数万円~数十万円・ecbeing
・ebisumart
・EC-ORANGE
フルスクラッチ1000万円~数万円~数十万円なし

ECサイトの構築方法についてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ECサイト構築の完全ガイド|作り方の種類・費用から手順まで解説【比較表も】

低価格重視ならモール・ASPがおすすめ

ASP(Application Service Provider)はECサイトをクラウドで構築できるサービスです。ネットショップの運営に必要な機能とテンプレートが用意されていて、手軽に開業することができます。

ASPを提供するサービス会社によって初期費用・月額費用が異なりますが、最近は0円で開業できるサービスも登場してきました。

無料ASPを利用すれば、ネットショップの構築資金は0円です。ただしデザイン面やカスタマイズ性に制約があるので、お店の規模や商材によっては必ずしも最適ではありません。

カスタマイズの開業資金は高額になる

独自のECサイトを構築するのであれば、オープンソースやパッケージを検討する必要があります。

オープンソースやパッケージは、ECサイトの構築に必要な機能がパッケージングされている製品。ネットショップの構築に必要な機能が備わっているので、ゼロからプログラミングして制作する必要がなく、自由にカスタマイズすることができます。

さらに独自性の高いECサイトを構築する場合は、ゼロから構築する「フルスクラッチ」の選択となりますが、構築資金は数千万円~数億円になることも。カスタマイズは開発コストが増加するので、開発ボリュームに比例して開業資金が増加します。

カスタマイズは運転資金も高額になる

ネットショップはサーバー上で稼働しているので、サーバー代やドメイン代、ソフトウエア更新などの設備に関わる運転資金が必要になります。

ASPの場合は月額費用に全て含まれていますが、オープンソース、パッケージ、フルスクラッチは自前で負担する必要があります。

特にネットショップで重視したいのが「セキュリティ」です。ネットショップは顧客の個人情報を扱うため、強固なセキュリティ構築は必須。もしセキュリティに欠陥があると、個人情報が流出し信頼を失い大きな損害が発生します。セキュリティを維持するためのソフトウエア更新や機器の導入は多額の資金が必要になることを念頭におきましょう。

予算に余裕がないけれどもセキュリティ面で不安を抱きたくないという場合は、ECサイト構築サービスmakeshop(メイクショップ)をご利用ください。
ASPながら安心のセキュリティ・サポートと豊富な機能を搭載しています。15日間の無料体験から始められるので費用や準備も要りません。

ネットショップの開業に資金が必要なもの

次にネットショップの開業時に資金が必要になる設備・資材をみていきましょう。

パソコンとプリンター

ネットショップで使用するパソコンは決して高スペックでなくて良いですが、サクサク動くほうがストレスも減り作業効率があがります。

また、モニターサイズも大画面のほうが作業しやすくておすすめ。予算はスペックにより異なりますが、パソコン10万円程度、プリンターは2万円程度です。パソコンは必ずウイルスソフトをインストールしましょう。

撮影機材

商品撮影をするために、カメラや三脚、レフ板、照明を用意します。カメラは一眼レフが定番ですが、スマホでも十分に撮影できます。

ただ、撮影のクオリティは、ネットショップの売上にも大きく左右されます。写真撮影に自信がないときは、プロのカメラマンに委託しましょう。

画像編集ソフト

商品紹介ページやバナー作成時の編集ソフトです。編集ソフトはAdobeのphotoshopやIllustratorが定番で月額数千円ほどの費用です。安く抑えるならwindowsに標準で付いている「ペイント」やMacの「プレビュー」でも画像編集が可能です。

なお、商品紹介の画像やバナーは売れるためのデザイン手法やノウハウを身につけなくてはいけません。画像編集に自信がないときは、プロの編集者へ委託がおすすめです。

会計ソフト

ネットショプにおいても法人・個人事業主を問わず決算書の作成が必要です。帳簿やエクセルで会計管理はできますが、作業効率のために会計ソフトを導入しましょう。

会計ソフト(弥生会計、会計王など)は3万円前後、クラウド(マネーフォワード、freeeなど)は月額無料~千円程度で利用できます。

固定電話

ネットショップでは特定商取引法に基づき、運営者の電話番号の記載は必須です。記載する電話番号は携帯電話でも構いませんが、ネットショップ利用者の視点でみると、信頼性を欠く可能性もあります。

市外局番付きの固定電話の場合、事務用は月額2650円(加入電話・ライトプラン)です。

FAX

ネットショップの運用でFAXは必須ではありませんが、ターゲットにご年配の方を含む場合、ネットが使えないケースがよくあります。

機会損失を防ぐためにFAXの導入がオススメ。FAXは固定電話とFAX機能付き電話(2万円程度)があれば利用できます。

ネットショップの運用に必要な費用

次にネットショップの運用に必要な資金を見ていきましょう。

オフィスと倉庫

物販を扱うBtoC向けネットショップでは、在庫を大量に仕入れて保管するより、少量であっても多商品(商材)を取り揃えるほうが受注を獲得しやすくなります。

規模が小さいネットショップであれば、自宅のスペースで開業も可能です。ただ、ある程度の規模になれば、オフィスと倉庫を借りる必要が出てくるでしょう。

新規でテナントを借りる場合は当然のことながら、オフィス・倉庫の面積が広いほど賃料は高くなります。交通の便が良い都心などであればなおさらです。光熱費とあわせて運用資金を考えましょう。

人件費

ネットショップの運用においても、人件費は運用コストのなかで大きなウエイトを占めるもの。法人化し、正社員を雇うことになれば、社会保険の一部を負担しなければならず、給料以外のコストも発生してきます。

一時的な人手が必要であれば、スタッフを外部委託することで人件費を抑えられます。ただし、貴重な人材を確保し続けるのであれば、待遇に恵まれた正社員などを雇用したほうが、安定した運営が期待できます。

広告宣伝費

自社ネットショップの場合、サイトをオープンしてすぐに集客できるわけではありません。

即効性のある集客方法はネット広告です。ネット広告では1クリックあたりの単価が入札で決まります。狙うジャンルの競合が多く、売上単価が大きい商材では、1クリックあたり数百円~千円になることも珍しくありませんので、まとまった広告費の投資が必要になります。

ほかにもSNSを活用した集客もありますが、とても手間がかかります。ネットショップ運営の片手間で行うのは容易ではないため、場合によってはWebマーケティングの知見があるプロへ依頼するのがおすすめです。

配送費

配送費(送料)はお客様負担が原則ですが、お客様の送料負担が大きいと、コンバージョン率に大きな影響を及ぼします。

そのため、商品代金に一部送料を上乗せすることで送料を安く見せる工夫や、「○○○円以上で送料無料」として運営者側が負担する方法が主流です。

ただ配送料は年々上昇傾向にあります。理由は配送ドライバー不足とEC需要の増加です。度重なる送料値上げでは、お客様へ負担させるのは難しい場合も……。運営者負担とする場合、当然ながら利益率が下がるので資金繰りに注意が必要です。

なお、配送費は、ある程度の出荷量が見込めれば、正規料金より安い契約運賃の交渉が可能です。各配送会社で相見積もりを取り、配送費のコスト削減をおこないましょう。

梱包資材

包装は「個装」、「内装」、「外装」の3つがあります、いずれも商品を保護して品質を保つためにおこなわれます。

梱包で必要となるのは、主に段ボール、緩衝材、ガムテープ、封筒や宅配袋。さらにはさみや文具糊、宛名が書かれたラベルテープなど細かいものもマストです。なお、段ボールや封筒にオリジナルデザインを入れたり、お礼状を同封したりする場合は印刷代も別途発生します。

梱包資材のコストを少しでも抑えるためには、大量に梱包材の発注をかけること。仕入原価を抑えられます。ただし、大量仕入れはまとまった資金が必要になるので、ある程度の余力を持つことが大切です。

営業許可申請

ネットショップであっても、商品の種類によっては販売許可が必要です。注意勧告を受けて「知らなかった」では済まされないこともあるので、事前確認は必ず行いましょう。

営業許可が必要な商品(サービス)とその初期費用は次のとおりです。

販売商品・サービス申請する許可届出等費用(税込)
中古品買取・販売古物商許可証19,000円
食品食品衛生法に基づく営業許可9,900~22,500円
(業種により異なる)
酒類通信販売酒類小売業免許
※複数の都道府県に販売する場合
登録免許税30,000円
医薬品薬局開設許可
医療品販売許可
特定販売届出
エリアによって異なる
化粧品化粧品製造販売許可
(ブランド化粧品を直接輸入販売する場合)
医薬部外品製造販売許可
(国内の業者からの仕入れた場合は不要)
エリアによって異なる
※詳細は下記のページを合わせてご参考にどうぞ。

【絶対知るべき】ネットショップ開業に必要な手続き・許可・法律など

資金繰りに失敗しない大切なポイント

ここからはネットショップ運営の資金繰りに失敗しないための大切なポイントを紹介します。

損益分岐点を計算しておく

損益分岐点とは売上と運用費用が同じ、つまり利益がゼロとなる金額です。

損益分岐点の売上高=固定費÷{(売上高-変動費)÷売上高}

固定費とは、オフィス・倉庫代や人件費、広告宣伝費など毎月かかる費用のことです。変動費は仕入原価や外注費、販売手数料などです。

損益分岐点を把握していないと、いくら売上が上がっても運営費の超過で赤字になることもめずらしくありません。赤字が続けば、手元資金も少なくなる一方です。

損益分岐点を計算したうえで運用コストが売上金額を上回ることがあれば、経営方針を見直しましょう。

コストを減らせないか検討する

「梱包資材の仕入れ先を見直す」、「配送料を上げる」、「広告は外注ではなく、SNSを使って自分で打ち出す」など、コスト削減策を考えましょう。実行することで売上金額はそのままでも経営状況を改善できます。

ただし、コスト削減だからといって、何でもかんでも安価なほうに流れるのはNG。サービスのクオリティが落ちて、顧客が離れてしまうかもしれません。

投資は「時間を買う」目的でもあります。外注先に投資をすることでスピーディーかつ高品質なサービスの提供が可能となり、結果的に売上も上がりやすくなります。

資金調達の方法を調べておく

十分な運用資金を確保できていない場合、何かしらの方法で調達する必要があります。

ITツールを使用するネットショップでは、IT導入補助金制度を受けられる可能性もあります。この制度ではネットショップ開店に要した費用のうち、補助対象となる経費の1/2が助成されます。

参考:(経済産業省)IT導入補助金

他にもネットショップ開設にかかる経費の一部や借入金の利息を自治体が助成していることがあります。お住まいのエリアの情報を確認してみましょう。

融資を申請する

融資と言えばまず金融機関からの融資を思い浮かべますが、利息がつくうえに最悪の場合、審査が通らないことも。それでも信頼度が高い金融機関からの融資はやはり魅力的です。多額の資金調達が必要な際は、まず銀行から当たってみましょう。

また、最近はインターネットで不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達するクラウドファンディングも注目されています。個人でも出資してもらえる点やマーケティングに役立つ点はクラウドファンディングならではのメリットです。

他にはエンジェル投資家やベンチャーキャピタルに出資を依頼する方法もあります。

資金繰りに苦労したネットショップ開業の話

筆者はネットショップを10年運営し、傍らで開業のサポートをおこなっています。個人運営においての資金繰りの大変さを日々経験していますので、最後に実体験をお話できればとおもいます。

まずネットショップを開業して最も苦労するのは集客です。「ネットショップはかんたんに儲かる」という触れ込みを信じていざ開業しましたが……実際はかんたんに売れないですよね。

いま思えば当たり前ですが、ネットショップを開業しても、当然すぐに集客できるわけではありません。スタートアップ時は幸いにも自宅で開業したので、固定費はそれほど多くありませんでした。ただ、商材の仕入や広告宣伝費が予想以上にかかり、開業資金としていた200万円はあっという間に底をついてしまいました。

売れない期間は1年ほど続きましたが、その間は掛け持ちの仕事をして生計を維持していました。その後は少ない資金の中で宣伝広告費へ投資することで、なんとか売上の軌道をつくり今日まで至ります。

ネットショップを運営していて重要だと思うのは、「余力資金」の大切さです。ネットショップは初期に構築費や仕入で大きな資金がいりますが、その後の運転資金を甘く見積もりがちです。想定以上に資金がいることを覚悟しておきましょう。

そして固定費を下げることも大切。ネットショップでは、ある日突然に競合へパイを奪われることや、トレンドの変化、検索エンジンのパンダアップデートなどの不可抗力で、売上が激減することも珍しくありません。

日ごろから少ない固定費を徹底していれば、売上が激減しても、資金的にも精神的にも余力ができるのでおすすめです。

これからネットショップを開業する方へ参考になれば嬉しい限りです。

まとめ

ネットショップの開業に必要な資金と資金繰りについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

ネットショップは初期費用・月額費用が無料のASPを利用すれば0円で構築できます。また、写真撮影や画像編集など自分で作業すれば、大きな資金をかけずに開業できることがおわかりかとおもいます。

ただし、低予算重視でネットショップの構築を検討すると、自由度が低くあとあとの運営で困ることになりかねません。また、自分で撮影や画像編集もプロに委託したほうが、売上に直結する品質面が向上し、かつスピーディーに開業することができます。

自分で作業すれば低資金で開業できますが、「時間と品質」に投資することも大切です。最短で成功するための方法を、資金と相談しながら決定しましょう。

そして、資金は「開業資金」のみならず「運転資金」を含めて考えることが大切。余力資金は心の安定剤にもなりますので、入念に計画しましょう。

SNSでシェアする

関連記事

  • ネットショップ開業(ECサイト開業)のための基礎知識と必要なもの【2022最新版】
    2024.1.31

    ネットショップ開業(ECサイト開業)のための基礎知識と必要なもの【2022最新版】

    EC開業
  • ECカートシステムの選び方完全ガイド【おすすめ7社徹底比較も】
    2024.1.31

    ECカートシステムの選び方完全ガイド【おすすめ7社徹底比較も】

    サービス・ツール紹介
    EC開業
  • ECサイト構築の費用はどれくらい?14社の見積り比較から手法別の料金相場まで解説
    2024.1.31

    ECサイト構築の費用はどれくらい?14社の見積り比較から手法別の料金相場まで解説

    サービス・ツール紹介
    EC開業

あらゆる業態・商材の
ECビジネスをトータルサポート
ECサイト構築はmakeshop